京焼・清水焼を深く知る

日常使いの抹茶碗の選び方|形状・焼き物の種類と使いやすさを解説

日常使いの抹茶碗の選び方|形状・焼き物の種類と使いやすさを解説

こんにちは。 京焼・清水焼コトポッター、店主の横山です。 日本文化に深く根差した茶道。 抹茶碗は、単なる道具ではなく、美術品としての美しさや茶道の精神を映す重要なアイテムです。 ただ、その格式高さが選ぶ際のハードルになり、種類の多さに迷ってしまう方も多いのではないでしょうか? 陶器屋として多くの方の抹茶碗選びにアドバイスをしてきましたが、以下のようにお伝えすることが多いです。 お茶会やお稽古では、流派の方の意見を参考にする カジュアルな普段使いなら、気に入ったものを選ぶ お茶会やお稽古では、流派によって「格式」が決められていることがあり、それに沿わない抹茶碗は使えない場合があります。 一方、お抹茶の味が好きで普段から嗜んでいる方や、これから日常に取り入れてみたい方は、自由に選んで大丈夫だと考えています。 それこそ「キレイ」「かわいい」「かっこいい」「手ごろ」など、直感で気に入ったものを選ぶのが一番です。 今回は、「普段使いの抹茶碗の選び方」というテーマで、カジュアルに選ぶ際のポイントを解説していきます。 1.抹茶碗の形状による違い 抹茶碗には、使いやすさや季節感を考慮したさまざまな形があります。形状ごとに適した季節や使い方があるので、参考にしてください。 椀形(わんなり) 特徴 : 一般的な形で、手に馴染みやすい 季節感 : 通年使える形状 使いやすさ : 茶筅を動かしやすく点てやすい ポイント : 汎用性が高く日常的に使える 筒形(つつなり) 特徴 :...

日常使いの抹茶碗の選び方|形状・焼き物の種類と使いやすさを解説

こんにちは。 京焼・清水焼コトポッター、店主の横山です。 日本文化に深く根差した茶道。 抹茶碗は、単なる道具ではなく、美術品としての美しさや茶道の精神を映す重要なアイテムです。 ただ、その格式高さが選ぶ際のハードルになり、種類の多さに迷ってしまう方も多いのではないでしょうか? 陶器屋として多くの方の抹茶碗選びにアドバイスをしてきましたが、以下のようにお伝えすることが多いです。 お茶会やお稽古では、流派の方の意見を参考にする カジュアルな普段使いなら、気に入ったものを選ぶ お茶会やお稽古では、流派によって「格式」が決められていることがあり、それに沿わない抹茶碗は使えない場合があります。 一方、お抹茶の味が好きで普段から嗜んでいる方や、これから日常に取り入れてみたい方は、自由に選んで大丈夫だと考えています。 それこそ「キレイ」「かわいい」「かっこいい」「手ごろ」など、直感で気に入ったものを選ぶのが一番です。 今回は、「普段使いの抹茶碗の選び方」というテーマで、カジュアルに選ぶ際のポイントを解説していきます。 1.抹茶碗の形状による違い 抹茶碗には、使いやすさや季節感を考慮したさまざまな形があります。形状ごとに適した季節や使い方があるので、参考にしてください。 椀形(わんなり) 特徴 : 一般的な形で、手に馴染みやすい 季節感 : 通年使える形状 使いやすさ : 茶筅を動かしやすく点てやすい ポイント : 汎用性が高く日常的に使える 筒形(つつなり) 特徴 :...

京焼・清水焼とは 歴史と特徴を解説

京焼・清水焼とは 歴史と特徴を解説

京焼・清水焼は、京都で作られる陶磁器の総称であり、伝統的な日本の工芸品として高く評価されています。その歴史は16世紀に遡り、茶道文化と密接に結びつきながら、時代を経て発展してきました。本記事では、京焼・清水焼の歴史や特徴について詳しく解説します。

京焼・清水焼とは 歴史と特徴を解説

京焼・清水焼は、京都で作られる陶磁器の総称であり、伝統的な日本の工芸品として高く評価されています。その歴史は16世紀に遡り、茶道文化と密接に結びつきながら、時代を経て発展してきました。本記事では、京焼・清水焼の歴史や特徴について詳しく解説します。

専門家と考える乾山 4/4 ~乾山企画展の裏側とこれからの乾山~ 

専門家と考える乾山 4/4 ~乾山企画展の裏側とこれからの乾山~ 

現代まで続く京焼・清水焼の基盤を作った江戸時代の陶工・尾形乾山。 日本陶芸の発展に絶大な影響を与え、独自の世界観を陶芸で表現してきた陶工です。 今回はMIHO MUSEUMの畑中さんに乾山についてインタビュアーをしました。

専門家と考える乾山 4/4 ~乾山企画展の裏側とこれからの乾山~ 

現代まで続く京焼・清水焼の基盤を作った江戸時代の陶工・尾形乾山。 日本陶芸の発展に絶大な影響を与え、独自の世界観を陶芸で表現してきた陶工です。 今回はMIHO MUSEUMの畑中さんに乾山についてインタビュアーをしました。

専門家と考える乾山 3/4 ~文人・乾山が焼き物に込めた意味とは?~ 

専門家と考える乾山 3/4 ~文人・乾山が焼き物に込めた意味とは?~ 

現代まで続く京焼・清水焼の基盤を作った江戸時代の陶工・尾形乾山。 日本陶芸の発展に絶大な影響を与え、独自の世界観を陶芸で表現してきた陶工です。 今回はMIHO MUSEUMの畑中さんに乾山についてインタビュアーをしました。

専門家と考える乾山 3/4 ~文人・乾山が焼き物に込めた意味とは?~ 

現代まで続く京焼・清水焼の基盤を作った江戸時代の陶工・尾形乾山。 日本陶芸の発展に絶大な影響を与え、独自の世界観を陶芸で表現してきた陶工です。 今回はMIHO MUSEUMの畑中さんに乾山についてインタビュアーをしました。

専門家と考える乾山 2/4 ~乾山焼はどのように受け入れられた?~ 

専門家と考える乾山 2/4 ~乾山焼はどのように受け入れられた?~ 

現代まで続く京焼・清水焼の基盤を作った江戸時代の陶工・尾形乾山。 日本陶芸の発展に絶大な影響を与え、独自の世界観を陶芸で表現してきた陶工です。 今回はMIHO MUSEUMの畑中さんに乾山についてインタビュアーをしました。

専門家と考える乾山 2/4 ~乾山焼はどのように受け入れられた?~ 

現代まで続く京焼・清水焼の基盤を作った江戸時代の陶工・尾形乾山。 日本陶芸の発展に絶大な影響を与え、独自の世界観を陶芸で表現してきた陶工です。 今回はMIHO MUSEUMの畑中さんに乾山についてインタビュアーをしました。

専門家と考える乾山 1/4 ~MIHO MUSEUM・畑中さんに聞く!乾山とは?~ 

専門家と考える乾山 1/4 ~MIHO MUSEUM・畑中さんに聞く!乾山とは?~ 

現代まで続く京焼・清水焼の基盤を作った江戸時代の陶工・尾形乾山。 日本陶芸の発展に絶大な影響を与え、独自の世界観を陶芸で表現してきた陶工です。 今回はMIHO MUSEUMの畑中さんに乾山についてインタビュアーをしました。

専門家と考える乾山 1/4 ~MIHO MUSEUM・畑中さんに聞く!乾山とは?~ 

現代まで続く京焼・清水焼の基盤を作った江戸時代の陶工・尾形乾山。 日本陶芸の発展に絶大な影響を与え、独自の世界観を陶芸で表現してきた陶工です。 今回はMIHO MUSEUMの畑中さんに乾山についてインタビュアーをしました。