京都の焼き物 新着アイテム
新しく入荷した京焼・清水焼のうつわ。
多種多様な焼き物の世界をご堪能ください。
-
抹茶碗 夕暮れ桜 花光山窯
通常価格 ¥25,000 JPY通常価格単価 / あたり -
抹茶碗 夜桜 花光山窯
通常価格 ¥25,000 JPY通常価格単価 / あたり -
抹茶碗 サクラ 花光山窯
通常価格 ¥25,000 JPY通常価格単価 / あたり -
急須&汲出碗セット 万寿菊 花光山窯
通常価格 ¥25,000 JPY通常価格単価 / あたり -
急須&汲出碗セット サクラ 花光山窯
通常価格 ¥25,000 JPY通常価格単価 / あたり
京焼・清水焼 マグカップ
-
マグカップ 花まつり紫 俊山窯
通常価格 ¥7,500 JPY通常価格単価 / あたり -
マグカップ 安南手トリ 白 的場美幸
通常価格 ¥3,850 JPY通常価格単価 / あたり -
マグカップ 金彩結晶 鎬 平安楽堂
通常価格 ¥4,000 JPY通常価格単価 / あたり -
マグカップ 紫彩華紋2C 陶楽窯
通常価格 ¥9,900 JPY通常価格単価 / あたり -
マグカップ 白緑釉 長元宏
通常価格 ¥3,900 JPY通常価格単価 / あたり
京焼・清水焼 豆皿・小皿
-
絵皿 お気に入りのぬいぐるみ オレンジ タナカ製陶
通常価格 ¥6,050 JPY通常価格単価 / あたり -
小皿 吹墨 平安楽堂
通常価格 ¥1,800 JPY通常価格単価 / あたり -
プレートS SUSU 陶仙窯
通常価格 ¥2,500 JPY通常価格単価 / あたり -
取皿 灰釉B 大日窯
通常価格 ¥3,300 JPY通常価格単価 / あたり -
四方小皿 三島更紗紋 伯耆正一
通常価格 ¥3,300 JPY通常価格単価 / あたり
京都、人気の窯元
-
俊山窯
清水焼の伝統を継承しながら、現代の感性を取り入れた作品で知られる森俊山の「俊山窯」コレクション。 俊山窯は、代々続く窯元として、その技術と芸術性を高めてきました。森俊山は、清水焼の伝統技法を駆使しつつ、洗練されたデザインで人々の生活を彩る陶磁器を生み出しています。 このコレクションでは、俊山が手がける抹茶碗や茶器、食器など、日常のひとときを特別にする作品をご紹介します。 伝統的な清水焼の美しさを味わいながらも、現代のインテリアに調和するデザインが特徴です。 森俊山の作品は、手仕事による温かみと細部へのこだわりが際立ち、一点一点が個性的な魅力を放ちます。 伝統と革新が交錯する俊山窯の逸品を通じて、日々の暮らしに上質なひとときをお届けします。 俊山窯 三代目森俊次さん インタビュー 俊山窯の三代目、森俊次さんの作陶への情熱や作品の魅力について詳しくお聞きしました。 続きを読む...
-
澤田卓伸 TAKUNOBU
京都の伝統を守りながら、モダンで洗練されたデザインを生み出す澤田卓伸。 彼の作品は、手触りや質感にこだわり、土の持つ自然な風合いを大切にしています。 特に、繊細なラインと上品な色使いが特徴で、日常使いの食器としても、インテリアとしても映える逸品です。 ひとつひとつが手作業で作られており、澤田の個性的な美意識が感じられます。澤田卓伸の作品は、和洋どちらの食卓にも調和し、使うたびに新しい発見があるコレクションです。
-
nagusa 的場美幸
若き陶芸家、的場美幸(まとば みゆき)さんが手がける 陶房「nagusa」 のうつわ。 ベトナム由来の安南手に着想を得た、どこかエスニックな雰囲気と素朴な味わいが特徴です。 伝統技法を生かしながら、現代の感覚を取り入れたデザインは、懐かしさと新しさが共存する仕上がりに。
コトポッター限定商品
KOTOPOTTER別注、京焼・清水焼のオリジナルコレクション。
伝統工芸の技術と現代の感性を融合させた、京都の伝統工芸ならではの特別な焼き物を揃えました。
-
重なるボウル 鳥獣戯画 永峰窯
通常価格 ¥4,400 JPY通常価格単価 / あたり -
茶碗 花まつり ピンク 俊山窯
通常価格 ¥6,500 JPY通常価格単価 / あたり -
絵皿 お気に入りのぬいぐるみ ブルー タナカ製陶
通常価格 ¥6,050 JPY通常価格単価 / あたり -
タンブラー 銹絵漢詩 松 俊山窯
通常価格 ¥3,000 JPY通常価格単価 / あたり -
茶碗 ヒマなクマ 秀峰堂
通常価格 ¥3,000 JPY通常価格単価 / あたり
注目の作家:和泉良法
京都、京北地方の静かな工房で和泉良法氏が生み出す「天目」。
半世紀以上にわたる釉薬研究の集大成で、同じ表情は二度と生まれない一期一会の作品。
洗練された感覚が織りなす美しい京焼・清水焼の魅力をご堪能ください。
-
湯呑 淡青瓷 和泉良法
通常価格 ¥9,700 JPY通常価格単価 / あたり -
盃 流星2C 和泉良法
通常価格 ¥21,800 JPY通常価格単価 / あたり -
マグカップ 銀星 和泉良法
通常価格 ¥12,700 JPY通常価格単価 / あたり -
マグカップ 流星 和泉良法
通常価格 ¥12,700 JPY通常価格単価 / あたり
注目の作家:岩華窯
京都の地で、伝統と革新が織りなす芸術を生み出す岩華窯。
手作業による丁寧な成形と、職人の熟練した絵付け技法が特徴です。
洗練されたデザインと伝統技法が融合し、現代の暮らしにも調和する美しさを備えています。
日常使いの中でこそ感じられる、品格と趣きを兼ね備えた器の数々をぜひご覧ください。
-
ぐい吞 染付祥瑞 岩華窯
通常価格 ¥12,500 JPY通常価格単価 / あたり -
【単品】湯呑(大) 鉄絵古染付写 岩華窯
通常価格 ¥7,000 JPY通常価格単価 / あたり -
【単品】茶碗(小) 鉄染鳥紋 岩華窯
通常価格 ¥7,000 JPY通常価格単価 / あたり -
【単品】湯呑(大) 鉄染霊芝 岩華窯
通常価格 ¥6,000 JPY通常価格単価 / あたり
注目の作家:タナカ製陶
田中大輝が手がける陶器は、日常に溶け込み、使うたびに新たな美しさを感じさせるシンプルで上質な器。
京都京北の静かな工房で、自然と向き合いながら一つひとつ丹念に作陶された作品は、手に取るたびに心を満たし、日常に輝きをもたらします。
白磁や藍色の美しい器は、伝統と現代が交差する温かみのある逸品です。
-
7寸リム皿 瑠璃釉陽刻 タナカ製陶
通常価格 ¥4,620 JPY通常価格単価 / あたり -
おむすび皿 ウサギ タナカ製陶
通常価格 ¥6,050 JPY通常価格単価 / あたり -
ピッチャー 人魚と夏祭り タナカ製陶
通常価格 ¥16,500 JPY通常価格単価 / あたり
注目の作家:空女
空女(小野多美枝)は、伝統的な京薩摩の技法を独自に復活させた絵付け師。
彼女の「華薩摩」は、伝統的な美しさと現代的なデザインを融合させた芸術作品として高く評価されている。
金彩と緻密な描写で知られるその作風は、日本の伝統工芸を未来へ繋ぐ重要な役割を果たしている。
-
小壺 華薩摩 花詰 空女
通常価格 ¥132,000 JPY通常価格単価 / あたり -
小壺 華薩摩 金襴手捻小紋 空女
通常価格 ¥132,000 JPY通常価格単価 / あたり -
盃 華薩摩 十二面割古紋 空女
通常価格 ¥165,000 JPY通常価格単価 / あたり -
盃 華薩摩 富士にスズメ 空女
通常価格 ¥165,000 JPY通常価格単価 / あたり
注目の作家:山本一如
山本一如が生涯をささげた技法「一珍交趾焼」。
初代中村翠嵐に師事し、多くの賞を受けた名工が作り上げる華やかな焼き物です。
鮮やかな光沢と繊細な技術が魅力の作品は、京焼の歴史に輝く存在です。
-
マグカップ 月夜に松喰い鶴 一如
通常価格 ¥21,500 JPY通常価格単価 / あたり -
マグカップ 四季草花扇面 ピンク 一如
通常価格 ¥24,500 JPY通常価格単価 / あたり -
抹茶碗 淡桃交趾 満開の桜 山本一如
通常価格 ¥49,000 JPY通常価格単価 / あたり -
抹茶碗 仁清 交趾竹 一如
通常価格 ¥32,000 JPY通常価格単価 / あたり

京焼・清水焼の技
京焼・清水焼には繊細な技が息づく。
その歴史は格調高く、美しい。
丹念に磨き上げた技で土と釉薬を巧みに操る。
一つのうつわから京焼・清水焼の文化を垣間見る

京焼・清水焼の美
"京都らしい”とは進化と革新の文化。
伝統文様と新たに創出された図案が共存し、デザインは日々進化する。
進化と革新を繰り返し、文化を鮮やかに彩る京焼・清水焼の美。
京焼・清水焼専門店
オンラインショップ・通販サイト
コトポッター